きそにっき

アウトプットします。

経験則と偏見だけで語る発声(1)

僕は中学から9年間合唱を続けているが、未だに発声がとても苦手である。テナーなのに、上のGの音が安定してフォルテで出せない。

しかし、個人的に今年度は発声に関してなかなかのブレイクスルーがあった年だと思っている。それも、ちょっとやり方を変えただけで劇的に良くなった。

今回はそんな自分のための備忘録も兼ねて、僕が思う良い発声について書いていく。

 

いい発声をするためには「息」「声帯」「響き」の3要素がちょうど良いバランスで相互作用し合っていることが大切、と僕は思う。

今回は1つ目の「息」について。

 

息の使い方に関しては、ほとんどの初心者はかなり混乱するだろう。

合唱ではよく「息を流す」という表現を使うのだが、それと同時に「お腹に力を入れる」ということもよく言われる。この二つは一見両立することが難しい。お腹に力を入れたまま息を吐くと、思うように息を吐けない。ここでジレンマが発生してしまう。

 

実はこれ、「息を流す=息をたくさん吐く」ことだと思っている人が多いために起こるジレンマであって、本当はそうではないのである。

 

結論から言うと、「息を流す」ということは「息を一定の強さで長く吐く」ということである。

息を一定に長く吐くことによって、伸びやかでレガートのある発声になる。逆に息を短く強く吐くと、声帯がそれに対応しようとして一気に閉じ、喉声っぽくなってしまう。

 

さて、合唱では何のためにあんなに腹筋に力を入れさせられるのか。

それは、腹式呼吸において息をコントロールする役割を持つ横隔膜を支え、急にたくさんの息が出ないようにするためである。

もっと細かく言うと、

①息を吸う時に、横隔膜を下に広げるように吸うと、下腹部が横隔膜に押されて広がる。

②この広がった下腹部に力を入れ、それを維持したまま息を吐き始める。

これを極めると、良い息の吐き方になる。

 

先ほども言ったが、息の使い方に関しては勘違いしている人がとても多い。多くの初心者が、お腹を支えてるのに息をたくさん吐こうとする、という大きく矛盾した歌い方をしている。結果、必要以上に力が入って変な発声になってしまう。

指導者が天下り的に「腹に力を入れろ」と教えてるのも、大きな原因の一つである。特に大学合唱で教えている学生のなかには、わけもわからないうちにそう指導している人もいるのではないか。

実際、僕もこの矛盾の解決にたどり着くまでには8年かかった。本を読むかネットで検索すればすぐにわかる話ではあるのだが…

 

いわゆる「支え」をマスターするには結構時間がかかるが、まずは「息をたくさん吐こうとしない」と意識するだけで大きく変わるはずである。最初のうちは音量が出なくて不安になるかもしれないが、慣れればそのうち音量は付いてくる。

ぜひ、春からの合唱に活かして欲しい。